青森山田学園柔道部 活動情報

中学校・高校と一貫して柔道の修行に励む。 柔道を通して礼節を重んじ、自他共に繁栄することの喜びを知る。 豊かな人間性を育み、社会に貢献できる人づくりを目指します。 柔道が大好きな人間が集まっています。 皆さんも一緒に楽しい学園生活をおくりましょう。 学生寮も完備しています。 体験練習、見学は随時受付しています。

2017年03月

第39回全国高等学校柔道選手権大会

19日(日)、20日(月)に日本武道館にて
第39回全国高等学校柔道選手権大会が行われました。

本校からは
個人戦に男子2名、女子1名が出場しました。

試合結果は以下の通りです。

男子60㎏級 渋谷 魁 1回戦敗退(指導1 優勢負け)

男子73㎏級 工藤 優斗 1回戦敗退(抑え込み 一本負け)

女子57㎏級 本間 蛍 2回戦敗退(GS 優勢負け)











結果は全員初戦で敗れましたが、相手との実力差はあまりなかったと感じました。
ただ、その差を埋めるために何を考え、何をしなければならないのか。
普段の生活の見直し(あいさつ、返事、掃除、授業への取り組み方・・・)。
稽古での意識、取り組み方、一本とれる技の精度を高める(立技・寝技)、スタミナ、筋力など・・・。
一人一人が考えて、それを実行する必要があります。
試合をした者にしかわからない経験、試合を観戦した経験をこれからに活かしてほしいと思います。

そして今年の夏、インターハイ出場を決め、東北、全国で勝負をするため、
一日一日を大切に頑張ります。

応援にかけつけてくださった保護者の方々、OBOGの方々、在校生本当にありがとうございました。




第39回全国高等学校柔道選手権大会

19日(日)、20日(月)に日本武道館にて
第39回全国高等学校柔道選手権大会が行われました。

本校からは
個人戦に男子2名、女子1名が出場しました。

試合結果は以下の通りです。

男子60級 渋谷 魁 1回戦敗退(指導1 優勢負け)

男子73級 工藤 優斗 1回戦敗退(抑え込み 一本負け)

女子57級 本間 蛍 2回戦敗退(GS 優勢負け)











結果は全員初戦で敗れましたが、相手との実力差はあまりなかったと感じました。
ただ、その差を埋めるために何を考え、何をしなければならないのか。
普段の生活の見直し(あいさつ、返事、掃除、授業への取り組み方・・・)。
稽古での意識、取り組み方、一本とれる技の精度を高める(立技・寝技)、スタミナ、筋力など・・・。
一人一人が考えて、それを実行する必要があります。
試合をした者にしかわからない経験、試合を観戦した経験をこれからに活かしてほしいと思います。

そして今年の夏、インターハイ出場を決め、東北、全国で勝負をするため、
一日一日を大切に頑張ります。

応援にかけつけてくださった保護者の方々、OBOGの方々、在校生本当にありがとうございました。




冬季女子強化遠征(山形県戸沢村)

更新が遅くなりましたが・・・

2月17日(金)から19日(日)まで、女子強化遠征のため山形県戸沢村に行きました。

生徒たちにとっては今回で2回目の山形遠征でした。
(ちなみに一回目は私の母校、県立山形中央高等学校に行かせていただきました。)

17日(金)は移動日で、
18日(土)は朝トレ・午前・午後(練習)
19日(日)は朝トレ・午前(練習試合、練習)という日程でした。
朝・昼・晩は美味しいご飯をたくさんご馳走になり、夜は近くの温泉に入りました。





練習場所は
戸沢村立戸沢中学校の武道場で行い、
戸沢道場柔友会、新庄東高校(山形県)、東北高校(19日のみ参加)、天王南中学校(秋田県)、山形県内の小・中学生、東北各地の中学校など、ほぼ女子のみの練習でした。
普段の練習では女子が5人しかいないため、男子に稽古をつけてもらうことが多い生徒たちにとって、女子で勢いのある学校、強い学校の選手とたくさん練習できることは貴重な経験です。柔道の技術のみならず、学校の外に出ての振る舞い、言動、集団で行動する大切さや仲間と協力することを学ぶ良い機会でもあります。また、私自身も様々な先生方、生徒たちと関わることで多くのことを学ばせてもらっています。

生徒たちはたくさん投げられ、抑え込まれ、組ませてすらもらえない時もありましたが、
積極的に相手にお願いしに行き、自分の柔道を出し切ろうとしていました。
強い相手でも一本取ったり、惜しい場面が多くあったので、精神的にも技術や体力的にも確実に成長していると感じました。

指導者の先生方、社会人の方々からも生徒たちは何本も稽古をつけてもらい、アドバイスをしてもらっていました。
私が小学生時代からお世話になっている先生もいらっしゃって、昔私が教えていただいたのと全く同じことを生徒たちは教えてもらっていました。
個人的な話ですが、とても感慨深かったです。



今回このような遠征をさせていただき、本当にありがとうございました。
チームの目標、一人一人の目標を達成するため、今回の経験を活かし、これからも頑張ります。






冬季女子強化遠征(山形県戸沢村)

更新が遅くなりましたが・・・

2月17日(金)から19日(日)まで、女子強化遠征のため山形県戸沢村に行きました。

生徒たちにとっては今回で2回目の山形遠征でした。
(ちなみに一回目は私の母校、県立山形中央高等学校に行かせていただきました。)

17日(金)は移動日で、
18日(土)は朝トレ・午前・午後(練習)
19日(日)は朝トレ・午前(練習試合、練習)という日程でした。
朝・昼・晩は美味しいご飯をたくさんご馳走になり、夜は近くの温泉に入りました。





練習場所は
戸沢村立戸沢中学校の武道場で行い、
戸沢道場柔友会、新庄東高校(山形県)、東北高校(19日のみ参加)、天王南中学校(秋田県)、山形県内の小・中学生、東北各地の中学校など、ほぼ女子のみの練習でした。
普段の練習では女子が5人しかいないため、男子に稽古をつけてもらうことが多い生徒たちにとって、女子で勢いのある学校、強い学校の選手とたくさん練習できることは貴重な経験です。柔道の技術のみならず、学校の外に出ての振る舞い、言動、集団で行動する大切さや仲間と協力することを学ぶ良い機会でもあります。また、私自身も様々な先生方、生徒たちと関わることで多くのことを学ばせてもらっています。

生徒たちはたくさん投げられ、抑え込まれ、組ませてすらもらえない時もありましたが、
積極的に相手にお願いしに行き、自分の柔道を出し切ろうとしていました。
強い相手でも一本取ったり、惜しい場面が多くあったので、精神的にも技術や体力的にも確実に成長していると感じました。

指導者の先生方、社会人の方々からも生徒たちは何本も稽古をつけてもらい、アドバイスをしてもらっていました。
私が小学生時代からお世話になっている先生もいらっしゃって、昔私が教えていただいたのと全く同じことを生徒たちは教えてもらっていました。
個人的な話ですが、とても感慨深かったです。



今回このような遠征をさせていただき、本当にありがとうございました。
チームの目標、一人一人の目標を達成するため、今回の経験を活かし、これからも頑張ります。






平成28年度卒業式

本日、3月1日。第69回卒業証書授与式が行われました。
柔道部の卒業生も立派に学び舎から旅立っていきました。
これからの活躍を期待しています。





ギャラリー
  • 令和5年度 第2回 Kamiji Cup 結果報告
  • 令和5年度 第2回 Kamiji Cup 結果報告
  • 令和5年度 第2回 Kamiji Cup 結果報告
  • 令和5年度 第2回 Kamiji Cup 結果報告
  • 第29回全国高等学校体育学科・コーススポーツ柔道大会
  • 第29回全国高等学校体育学科・コーススポーツ柔道大会
  • 第29回全国高等学校体育学科・コーススポーツ柔道大会
  • 第29回全国高等学校体育学科・コーススポーツ柔道大会
  • 第29回全国高等学校体育学科・コーススポーツ柔道大会
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ