青森山田学園柔道部 活動情報

中学校・高校と一貫して柔道の修行に励む。 柔道を通して礼節を重んじ、自他共に繁栄することの喜びを知る。 豊かな人間性を育み、社会に貢献できる人づくりを目指します。 柔道が大好きな人間が集まっています。 皆さんも一緒に楽しい学園生活をおくりましょう。 学生寮も完備しています。 体験練習、見学は随時受付しています。

2008年07月

青森県柔道連盟 形講習会参加

今日は午前中で練習を終了し、午後から青森市スポーツ会館で形の講習会に参加して来ました。

講師は東北柔道連盟会長の千葉翠先生でした。

大変わかりやすく、ユーモアありの楽しい時間でした。

柔の形・極の形の2種類を教えていただきました。

大学の柔道特論という授業の中ですべての形はマスターしていたつもりでしたが

柔の形・極の形は特に難しく、すっかり忘れていました。

今回受講したことにより、柔道の原点を再確認することが出来たような気がしました。

学校で伝達講習すれば、生徒も何かきっと得るものがあるはずだと思いました。

これからも、このような講習会にはぜひとも参加したいと思う。



青森県中体連柔道競技結果速報!

青森県中学校体育大会柔道競技の結果

(団体)
優勝 青森山田中学校(2年連続4回目)
2位 五所川原第一中学校
3位 鶴田中学校
3位 湊中学校

決勝   青森山田 3-0 五所川原第一中学校
準決勝  青森山田 4-1 鶴田中学校 

(個人)
工藤舟人 66kg級 優勝
三浦圭偉 81kg級 優勝
遠嶋護  90kg級 優勝
長谷勇汰 90kg超級 優勝
遠嶋優  50kg級 2位
中野渡雅顕 73kg級 初戦敗退

東北大会(弘前)・全国大会(石川県)でも上位を目指し頑張ります。
また、たくさんの応援ありがとうございました。

私の恩師が二日間観客席で試合を見守ってくれていました。たくさんのアドバイスありがとうございました。
私のカメラの調子が悪く画像をアップできずに悩んでいたところ、恩師から画像を頂戴しましたので添付します。






中国黒龍江省からの留学生入部!

中国黒龍江省からの留学生がやってきました。
柔道経験まったくなし。
監督の人柄に惹かれたらしく、入部を強く希望してきました。

断る理由などあるわけなく、即入部の運びとなりました。

手取り足取りみんなで楽しく柔道しましょう。




国民体育大会柔道競技青森県予選会結果速報!

 90kg級 優勝    藤本英謙(3年)
無差別級 準優勝  白鳥弘樹(1年)
100kg級 準優勝  佐々木素也(2年)
無差別級 3位    毛利孝広(3年)
100kg級 3位    千葉彰大(3年)

優勝の藤本英謙がミニ国体の出場権を獲得。


国体予選前日に青森県高等学校夏季柔道大会が行われました。
結果 
1回戦   本校 3-0 八戸工業
2回戦   本校 5-0 光星学院
準々決勝 本校 3ー0 弘前実業
準決勝  本校 4-1 十和田工業
決勝    本校 3-1 青森北

この大会は1・2年生の新人メンバーで行う団体戦である。
団体戦デビューの清野大樹(1年)と榎友太朗(2年)の活躍で優勝することがで出来ました。

応援ありがとうございました。





全日本ジュニア体重別選手権東北予選結果速報!

全日本ジュニア柔道選手権大会東北予選会が7月6日(日)に岩手県営武道館で行われました。

本校からは3名出場。

キャプテンの藤本英謙(3年)は81kg級に出場し優勝。
調子がいまひとつの状態ながらすべての試合において確実にポイントを取り全国大会の切符を獲得した。(優勝者のみ全国大会出場)
東北高校柔道大会に続く東北2連覇となった。
インターハイ・全日本ジュニアでは上位入賞を狙わせたい。

風晴昇(1年)は66kg級初戦敗退。1年生ながら東北大会に駒を進めたが、組み手の厳しさを体感する貴重な経験になったと思う。

柴崎泉美(3年)は57kg級2回戦敗退。粘り強い柔道が信条だが今一歩及ばなかった。















ギャラリー
  • 令和7年度 青森県高等学校総合体育大会柔道競技結果
  • 令和7年度 青森県高等学校総合体育大会柔道競技結果
  • 令和7年度 青森県高等学校総合体育大会柔道競技結果
  • 第38回マルちゃん杯東北少年柔道大会結果
  • 令和7年度 青森県高等学校春季柔道大会
  • 令和7年度 青森県高等学校春季柔道大会
  • 令和7年度 青森県高等学校春季柔道大会
  • 令和7年度 青森県高等学校春季柔道大会
  • 青森県中学校春季柔道大会
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ